Kindleの使い勝手は,とてもよい.iPadよりずっと軽いし,電子ペーパが目に優しいので,本や新聞などを読むという用途には,非常によい.一方で,プログラムを組む際の参考書や,PDFの論文をさくっと出すという時には,断然iPadのほうが使いやすい.それぞれ,目的によって使い分けるものだと改めて思う.
iPadは,Blutooth経由で,ノートパソコンのセカンドディスプレイになるのは,自宅作業する際に非常に便利だ.(AirDisplayというアプリが必要で,Windowsにも対応している.)
kindleで現在読んでいるのは, The 7 habits of highly effective people.今日から通勤中に読みだしたので,まだIntroductionだけれども,なかなか興味をひかれる.僕が授業で教えていることを違う例を使って説明している部分があり,自分の授業にもいかせるかなと思う.
ちなみに,The 7 habitsの本をamazon.co.jpで買うと2119円だが,kindle版だとわずか$4.7である.これだけ,手軽に洋書が読めるようになったのは,僕自身には革命的だ.多読して,英語力を向上させたい.
今日は,お昼に会議をし,後期の実験の打ち合わせなどをする.研究のプログラムは,少し進展したが,また大きな問題にあたる.
0 件のコメント:
コメントを投稿