何か記録して思う出来事や印象に残った記事などがあったときに,書く日記です.できるだけ毎日書こうと思っていますが,そのときの忙しさなどなどによって変わると思います.

2010年9月13日月曜日

knowledge, skill, desire

午前は後期の授業の準備や資料作りをする.午後は,研究用のプログラムを作り,夕方から会議.大学もいろいろな要因で成り立っているのだと勉強になる.その後,少しプログラムを進展させてから帰宅.

今読んでいる7 habitsで,habit(習慣)をknowledge(知識), skill(スキル), desire(願望)のintersection(共通部分)として定義しているところに興味をひかれる.要するに,知識として知っているだけでは,習慣ではないということだ.

たまに学生と話していると,いかに過去の教育で,知識の習得ばかりが重視されてきていたのかということを感じることがある.

一般に学校の教育では,知識ばかりを教える傾向があり,その知識をどうやって利用するのか,また利用するためのmotivationをどう作るのかまたは保つのかというのは,本人まかせのケースが多いように思う.

その理由には,知識をどう利用するのか,motivationをどう保つのかということは,多種多様の方法があり,なかなか一般化することが難しいことが原因であるようにも思う.例を示しながら,この2つに対して刺激を与えられるような授業を行いたいと思う.


iPhone OSを4.1に対応させたら,HDR(High Dynamic Range)撮影ができるようになっていた.通常の露出と,オーバーおよびアンダーの露出の3枚の画像を撮影し,それを合成することによって1枚の画像を作り出すことができる.他のデジカメでも,HDR撮影ができるものがあることを知った.これも,授業で画像の話をするときに使えそうだ.

0 件のコメント:

コメントを投稿